万能調味料 基本の八方だし

調理時間:15分程度
何にでも使える和食の基本調味料です。
作り置きして数日はもちますが、やっぱり都度作るのが一番おいしいです。
■基本の八方だし
[割合]出汁:薄口しょう油:みりんを 8:1:1
[分量例]出汁:薄口しょう油:みりんを 400cc:50cc:50cc(合計500cc)
[用途]野菜の煮物や焼きびたし・おひたしのつゆ など
■薄い味の八方だし
[割合]出汁:薄口しょう油:みりんを 12:1:1
[分量例]出汁:薄口しょう油:みりんを 360cc:30cc:30cc(合計420cc)
[用途]温かいうどんやおでんのつゆ など
■濃い味の八方だし
[割合]出汁:濃い口しょう油:みりん 4:1:1
[分量例]出汁:薄口しょう油:みりんを 280cc:70cc:70cc(合計420cc)
[用途]そうめんや蕎麦のつけダレ、天つゆ、親子丼のたれ など
みりんは、だしに混ぜる前に「煮切る」といって、先に鍋に入れて火にかけ、アルコール分を飛ばしておくとより本格的な八方だしになります。
作り置きして数日はもちますが、やっぱり都度作るのが一番おいしいです。
■基本の八方だし
[割合]出汁:薄口しょう油:みりんを 8:1:1
[分量例]出汁:薄口しょう油:みりんを 400cc:50cc:50cc(合計500cc)
[用途]野菜の煮物や焼きびたし・おひたしのつゆ など
■薄い味の八方だし
[割合]出汁:薄口しょう油:みりんを 12:1:1
[分量例]出汁:薄口しょう油:みりんを 360cc:30cc:30cc(合計420cc)
[用途]温かいうどんやおでんのつゆ など
■濃い味の八方だし
[割合]出汁:濃い口しょう油:みりん 4:1:1
[分量例]出汁:薄口しょう油:みりんを 280cc:70cc:70cc(合計420cc)
[用途]そうめんや蕎麦のつけダレ、天つゆ、親子丼のたれ など
みりんは、だしに混ぜる前に「煮切る」といって、先に鍋に入れて火にかけ、アルコール分を飛ばしておくとより本格的な八方だしになります。
材料 | 分量(900cc程度) |
---|---|
水 | 1リットル(みそ汁4~5杯分) |
削りぶし | 40~60g |
昆布 | 20g |
薄口しょうゆ | 適量 |
みりん | 適量 |
作り方
1. | 鍋に、水と昆布を入れて弱火にかける。 |
---|---|
2. | 昆布の周りに泡が立ち浮かんできたら、煮立つ前に引き上げる。 |
3. | 沸騰する直前にかつお節を入れ、すぐに火を消す。 |
4. | 半ばかつお節が下に沈殿するまで待つ。 |
5. | ペーパータオルを敷いたざるでこす。この時に絞らず自然に落ちきるのを待ちます。 |
6. | 用途に合わせた分量の薄口しょうゆ、みりんを混ぜる。 |